南川 弥生
みなみかわ みお(MINAMIKAWA Mio)
大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部
作曲 講師
大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部
作曲 講師
学歴
大阪音楽大学作曲科卒業 同専攻科修了
専門分野、主な担当科目
音楽理論Ⅰ〜Ⅳ、和声法、楽曲研究(オーケストラ)楽曲演奏分析、近代和声法A,B 以上共通科目
楽曲分析A1(専門教育科目・作曲)作曲Ⅲ(専門教育科目)
楽曲分析A1(専門教育科目・作曲)作曲Ⅲ(専門教育科目)
プロフィール
作曲を乾堯氏に師事。第5回マルセルジョス国際作曲コンクール第2位入賞。”Diptyque"がCDに収録されヨーロッパで発売。07年「第1回ICTM(国際伝統音楽学会)東アジア音楽研究会議(上海音楽院)」において箏のための「水秘」レクチャー。 編曲作品はオーケストラ、吹奏楽、中国民族楽器まで多岐にわたる。
15年、日本芸術文化国際センター主催・邦楽プロジェクトにて「天道」(Fl,箏、十七絃)が奨励賞受賞。
23年、夙川座公演「二人のヨシコ」(脚本・伊佐山紫文)音楽担当。24年、オペラの森にてミニオペラ「そこに愛が」(台本・伊佐山紫文)発表。NPO法人国際音楽協会理事。
15年、日本芸術文化国際センター主催・邦楽プロジェクトにて「天道」(Fl,箏、十七絃)が奨励賞受賞。
23年、夙川座公演「二人のヨシコ」(脚本・伊佐山紫文)音楽担当。24年、オペラの森にてミニオペラ「そこに愛が」(台本・伊佐山紫文)発表。NPO法人国際音楽協会理事。
研究・社会活動
こころの芽コンサート〜新しい詩とメロディーの出会い〜を15回プロデュース(日本女性作曲家連盟阪神支部)
「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」において、中川日出鷹Fg、矢巻正輝Trb、葛西友子・新堂帆士斗Percコンサートの制作にあたる。(日本現代音楽協会)
【作品】
サクソフォンと室内オーケストラのための「天飄」。「玉虫色あるいは虹色」室内オーケストラ。「波の呼吸」室内オーケストラ。フルートオーケストラのための「漂う時空」など多数。歌曲作品は毎年3、4曲発表中。
出版楽譜:「天秘」Fl、「水秘」箏、「月秘」sax,箏、打楽器、「うつろう影」Fl.A.sax,Pf
(マザーアース株式会社) 「炎へ」サクソフォン・カルテット(日本作曲家協議会)
夙川座公演「二人のヨシコ」(脚本・伊佐山紫文)DVD発売(夙川座)
ひょうご日本歌曲の会、歌曲集(マザーアース)
「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」において、中川日出鷹Fg、矢巻正輝Trb、葛西友子・新堂帆士斗Percコンサートの制作にあたる。(日本現代音楽協会)
【作品】
サクソフォンと室内オーケストラのための「天飄」。「玉虫色あるいは虹色」室内オーケストラ。「波の呼吸」室内オーケストラ。フルートオーケストラのための「漂う時空」など多数。歌曲作品は毎年3、4曲発表中。
出版楽譜:「天秘」Fl、「水秘」箏、「月秘」sax,箏、打楽器、「うつろう影」Fl.A.sax,Pf
(マザーアース株式会社) 「炎へ」サクソフォン・カルテット(日本作曲家協議会)
夙川座公演「二人のヨシコ」(脚本・伊佐山紫文)DVD発売(夙川座)
ひょうご日本歌曲の会、歌曲集(マザーアース)
所属学会
日本現代音楽協会、日本作曲家協議会、日本女性作曲家連盟、兵庫県音楽推進会議、こうべ芸術文化会議、まほろば・21世紀創作歌曲の会、ひょうご日本歌曲の会。