2024年度 入試対策講座(作曲系)
作曲に関する各種入試対策講座を
〔対面/Zoom/オンデマンド〕
で実施します!
〔対面/Zoom/オンデマンド〕
で実施します!
実施概要
対象
作曲専攻、ミュージッククリエーション専攻、作曲デザイン・コースの受験を目指している方
会場
大阪音楽大学
費用
無料(完全予約制)
1)コード理論・伴奏付け
対面またはZoomで実施
ミュージッククリエーション専攻を目指す方へ
トライアドの種類/コードネームの書き方/ダイアトニック・コードと各コードの機能/ボイシングを中心に学び、専攻オリジナルの「伴奏付け課題」の実施を通してコード・プログレッションの基礎を身に付けます。
〔受講にあたっての注意事項〕
※ 宿題として「伴奏付け課題」が課されます。必ず持参し受講してください。
※オンライン(Zoom)講座の場合は、決められた期日までに課題を事前提出してください。
※ 多人数が同じ教室で受講しますが、全体に対する講義はなく、順に個別に指導します。
※ 年間を通して開講していますので、いつからでも受講スタートしていただけます。
※ 1 回のみの受講も可能ですが、実力を養うには継続的な履修と宿題への取り組みが必要です。
※ 宿題として「伴奏付け課題」が課されます。必ず持参し受講してください。
※オンライン(Zoom)講座の場合は、決められた期日までに課題を事前提出してください。
※ 多人数が同じ教室で受講しますが、全体に対する講義はなく、順に個別に指導します。
※ 年間を通して開講していますので、いつからでも受講スタートしていただけます。
※ 1 回のみの受講も可能ですが、実力を養うには継続的な履修と宿題への取り組みが必要です。
※〔受講にあたっての注意事項〕を必ずお読みください。
2)作品添削
対面またはZoomで実施
ミュージッククリエーション専攻を目指す方へ
事前に作品をメールで提出いだたき、入学者選抜での「作品提出」に向けて自作曲の添削とアドバイスを行います。
各締切日までに作品を提出してください。また、講座当日は必ず作品をご持参ください。
「作品添削」は同月内1回までの受講とします(例:6月18日と6月25日、両方の受講はできません)。
各締切日までに作品を提出してください。また、講座当日は必ず作品をご持参ください。
「作品添削」は同月内1回までの受講とします(例:6月18日と6月25日、両方の受講はできません)。
- 作品の提出方法
・楽譜の場合、コピー機等でスキャンしたPDFデータでも、スマホで撮影したものでも構いません。音符などが解読できるよう、鮮明な状態のものをお送りください。
・音源の場合、ファイル形式は.mp3/.wav/.aif/.m4a等、一般的なメディアプレイヤーで再生可能なファイルに限ります。
・データ容量が大きく、メールに添付できない場合は、ギガファイル便や、firestorage等、無料の大容量ファイル転送サービスにデータをアップロードし、ダウンロードURLをメールでお送りください。
〔受講にあたっての注意事項〕
※ 自作曲の音源(USB、ポータブルHDD/ SSD 等が望ましい)もしくは譜面を持参してください。
※ 音源のファイル形式は.mp3/.wav/.aif/.m4a等、一般的なメディアプレイヤーで再生可能なファイルに限ります。必ず「再生できること」を確認しておいてください。
※ 譜面を持参する場合は、コピーを用意してください(担当教員が添削時に書き込みます)。
※ 譜面の状態や進捗度は問いません(下書き、リードシート、歌詞カードのみでも可)。
※ DAWソフトウェアの操作方法等については原則指導しません。
※ 多人数が同じ教室で受講しますが、全体に対する講義はなく、順に個別に指導します。
※ 年間を通して開講していますので、いつからでも受講スタートしていただけます。
※ 1 回のみの受講も可能ですが、実力を養うには継続的な履修と各自でのブラッシュアップが必要です。
※ 自作曲の音源(USB、ポータブルHDD/ SSD 等が望ましい)もしくは譜面を持参してください。
※ 音源のファイル形式は.mp3/.wav/.aif/.m4a等、一般的なメディアプレイヤーで再生可能なファイルに限ります。必ず「再生できること」を確認しておいてください。
※ 譜面を持参する場合は、コピーを用意してください(担当教員が添削時に書き込みます)。
※ 譜面の状態や進捗度は問いません(下書き、リードシート、歌詞カードのみでも可)。
※ DAWソフトウェアの操作方法等については原則指導しません。
※ 多人数が同じ教室で受講しますが、全体に対する講義はなく、順に個別に指導します。
※ 年間を通して開講していますので、いつからでも受講スタートしていただけます。
※ 1 回のみの受講も可能ですが、実力を養うには継続的な履修と各自でのブラッシュアップが必要です。
※〔受講にあたっての注意事項〕を必ずお読みください。
3)自由曲演奏 ポイント指導
対面またはZoomで実施
ミュージッククリエーション専攻を目指す方へ
入学者選抜での「自由曲演奏」に向けて、演奏(パフォーマンス)の講評やポイント指導を行います。
〔受講にあたっての注意事項〕
※ 歌唱(ヴォーカル)でマイクを使用したい方は事前に申請してください。また、本学のものを使用する場合はその旨も併せて申請してください。
※ ギター、ベースを演奏する場合、エフェクターやシールド等の不随品は各自で持参してください。アンプを使用したい方は、事前に申請の上、本学のものを使用してください。
※ マイナスワン音源を使用する場合、必ず「ファイルが再生できること」を確認してから持参してください(USB、ポータブルHDD/SSD等での持参が望ましい)。
※ 1人で持ち込み不可能な大型楽器(ドラム、電子オルガン、ハープ等)の演奏は、事前に撮影した演奏(パフォーマンス)動画を見て講評・アドバイスを行いますので、受講までに準備してください。その際、撮影機材や映像の質は問いませんが、必ず「ファイルが再生できること」を確認してから持参してください。
※ 楽器のセッティングやメンテナンス、チューンナップ等については原則指導しません。
※ 「演奏技術」の指導でなく、あくまで演奏(パフォーマンス)についての講評・アドバイスになります。
※多人数が同じ教室で受講しますが、全体に対する講義はなく、順に個別に指導します。
※ 年間を通して開講していますので、いつからでも受講スタートしていただけます。
※ 1 回のみの受講も可能ですが、より良い演奏(パフォーマンス)にするためには継続的な履修と各自でのブラッシュアップが必要です。
※ 歌唱(ヴォーカル)でマイクを使用したい方は事前に申請してください。また、本学のものを使用する場合はその旨も併せて申請してください。
※ ギター、ベースを演奏する場合、エフェクターやシールド等の不随品は各自で持参してください。アンプを使用したい方は、事前に申請の上、本学のものを使用してください。
※ マイナスワン音源を使用する場合、必ず「ファイルが再生できること」を確認してから持参してください(USB、ポータブルHDD/SSD等での持参が望ましい)。
※ 1人で持ち込み不可能な大型楽器(ドラム、電子オルガン、ハープ等)の演奏は、事前に撮影した演奏(パフォーマンス)動画を見て講評・アドバイスを行いますので、受講までに準備してください。その際、撮影機材や映像の質は問いませんが、必ず「ファイルが再生できること」を確認してから持参してください。
※ 楽器のセッティングやメンテナンス、チューンナップ等については原則指導しません。
※ 「演奏技術」の指導でなく、あくまで演奏(パフォーマンス)についての講評・アドバイスになります。
※多人数が同じ教室で受講しますが、全体に対する講義はなく、順に個別に指導します。
※ 年間を通して開講していますので、いつからでも受講スタートしていただけます。
※ 1 回のみの受講も可能ですが、より良い演奏(パフォーマンス)にするためには継続的な履修と各自でのブラッシュアップが必要です。
※〔受講にあたっての注意事項〕を必ずお読みください。
4)和声法
オンデマンド学習
作曲専攻、ミュージッククリエーション専攻、作曲デザイン・コースを目指す方へ
楽典* の内容を理解している方向けのオンデマンド学習(対面での質疑応答もあり)です。テキスト「和声 理論と実習I」(音楽之友社/税別2,800 円)を使用し、お送りする動画をもとに、 各自学習を進めていただきます。三和音の種類、配置、連結/和音機能/和音設定/各和音の連結/転回形の種類、配置、連結/ V7 と転回形を含むバス課題について学びます。
解いた課題は課題提出期間中にメールで提出してください。添削のうえ、メールで返却いたします。
解いた課題は課題提出期間中にメールで提出してください。添削のうえ、メールで返却いたします。
- 課題提出期間
・7月8日(月)~14日(日)
・8月8日(木)~14日(水)
・9月2日(月)~8日(日)
・11月4日(月)~10日(日)
・12月9日(月)~15日(日)
・2025年1月27日(月)~2月2日(日)
・2025年2月24日(月)~3月2日(日)
- 課題の提出方法
・メールタイトルは『■月■日和声法』とし、 本文には必ずお名前を記載してください(■月■日には提出日を記載)。
・PDFデータはコピー機等でスキャンしたデータでもスマホで撮影したものでも構いません。音符や文字などが解読できるよう、鮮明にスキャンまたは撮影してください。
「和声法」について先生に直接質問したい方へ
下記日程は対面での質疑応答が可能です。大阪音楽大学内で実施します。
・6月15日(土)13:30~15:00
・7月21日(日)13:30~15:00
・8月17日(土)13:30~15:00
・12月26日(木)15:15~16:45
・2025年3月09日(日)13:30~15:00
・7月21日(日)13:30~15:00
・8月17日(土)13:30~15:00
・12月26日(木)15:15~16:45
・2025年3月09日(日)13:30~15:00
*「楽典」については、各自でテキスト(「明解 新楽典」音楽之友社/3,000円税別)を読み、学習を進めてください。🔗「夏期・冬期講習会」(有料)に参加して学習することも可能です。
オンライン(Zoom)講座について
本学にお越しいただくことが難しい方を対象に、オンライン(Zoom)講座も開講します。
対面講座と同様に「課題の事前提出」「提出締切日」等がありますので、下記の日程表をご確認ください。
提出物の詳細については、「コード理論・伴奏付け」「作品添削」「自由曲演奏 ポイント指導」欄をそれぞれご確認ください。
対面講座と同様に「課題の事前提出」「提出締切日」等がありますので、下記の日程表をご確認ください。
提出物の詳細については、「コード理論・伴奏付け」「作品添削」「自由曲演奏 ポイント指導」欄をそれぞれご確認ください。
開催日程
日程 | 時間 | 講座 | 申込締切 | 提出物締切 |
6/25(火) | 18:45-20:15 | 作品添削 | 6/18(火)17:00 | |
6/27(木) | 18:45-20:15 | コード理論・伴奏付け | 6/20(木)17:00 | |
8/5(月) | 13:30-15:00 | 自由曲演奏 ポイント指導 | 7/29(月)15:00 | |
8/24(土) | 13:30-15:00 | コード理論・伴奏付け | 8/16(金)15:00 | |
8/27(火) | 13:30-15:00 | 作品添削 | 8/20(火)15:00 | |
9/17(火) | 18:45-20:15 | 作品添削 | 9/10(火)17:00 | |
12/5(木) | 18:45-20:15 | コード理論・伴奏付け | 11/28(木)17:00 |
※同日に実施する同じ講座の「オンライン講座」と「対面講座」両方を受講いただくことはできません。どちらも内容は同じです。
※オンライン講座では複数の方が同時に受講します。あらかじめご了承ください。
※オンライン講座では複数の方が同時に受講します。あらかじめご了承ください。
- 受講の流れ
事前にご提出いただいた課題等を見ながら講座を進めていきます。
インターネットの使用環境や、PC・タブレット等の通信機器はご自身でご準備ください。