ジャズ専攻(4年制)/ジャズ・コース(2年制)
「ジャズ・コンサート」公演風景
日本トップクラスの
指導陣が集結。
アドリブを学び、自由に表現する。
指導陣が集結。
アドリブを学び、自由に表現する。
ジャズエキスパートによるレッスンで、ハイレベルなジャズ演奏家を育成します。実技はもちろん、ソルフェージュ、作曲編曲までトータルに指導。さらにラテン音楽やロック、フュージョンなど幅広いジャンルへの対応力も磨きます。
ジャズを体験できるおすすめイベント!
👉 6/15「無料体験レッスン」
👉 全6回「JAZZワークショップ2025」
👉 随時「JAZZ出張演奏&クリニック」・
「有料体験レッスン」
詳細はリンクページをご覧ください😊
👉 6/15「無料体験レッスン」
👉 全6回「JAZZワークショップ2025」
👉 随時「JAZZ出張演奏&クリニック」・
「有料体験レッスン」
詳細はリンクページをご覧ください😊
PICK UP
カリキュラムの特徴
「ジャズ・コンサート」公演風景
本物の音を肌で感じる
ジャズ演奏に必要なコミュニケーション力を養うため、アンサンブル授業(専門合奏)を特に重視。コンボ(スモールグループ)やビッグバンドにおいて一流の教員陣と本気のセッションを重ね、ジャズの現場でのノウハウを学びます。ジャズのトップアーティストを招聘して直接指導を受けられる機会も。
個人指導で"感性の成熟"をめざす
日本トップクラスのジャズプレイヤーによる個人レッスンで、楽器の基礎能力、アドリブ力、ジャズに必要な表現力を鍛えます。楽譜を読み取ったうえで、自らをいかに表現するか、個々の"感性の成熟"を目標に一人ひとりの進度に応じて指導します。
Big Bandでアンサンブルの更なる高みへ
オーソドックスなスタイルから、コンテンポラリー・ジャズまで多様な楽曲を取り上げ、表現力の幅、協調性、アンサンブル能力の向上を目指します。
ソルフェージュ、作曲、編曲までトータルに指導
大音が手本とするのは最もベーシックな1950年代~1970年代のジャズです。実技はもちろん、国内外で活躍するために必要な知識面も複合的に指導します。基本的な音楽理論、ソルフェージュをはじめ、アドリブに必要な基本的知識から作編曲法など、多彩な教養科目が開講されており、実践科目と並行して更なるスキルアップを目指します。
幅広いジャンルへの対応力を磨く
ジャズのみならず、ラテン音楽やロック、フュージョンなど、あらゆるポピュラー音楽に対応できるようになるのも、ジャズを習得する大きな魅力。卒業生はそれぞれの個性を活かして、幅広いジャンルで活躍しています。
学びを支える充実の音楽環境
100周年記念館
「100周年記念館」にジャズ専用の広々とした演習室やレッスン室、練習室などを完備。ビッグバンドの演奏にも最適で、いつでもセッションに取り組めます。
ジャズ演習室
コンボ(小編成バンド)形態でのアンサンブル・テクニックを実践的なライブ形式から学習。プレイヤーである教員陣とセッションを重ね、演奏現場での音楽的スキルを学びます。
在学生の紹介
(いずれも2024年度時点の情報です)
大橋 祐菜さん(ジャズ専攻 1年)
サクソフォーン
伊丹市立伊丹高等学校 出身
――大音に入学して良かったことを教えてください
プロとして第一線で活躍されている先生方に指導頂けるところです。自分の専攻楽器問わず様々な先生方から色々な目線からの指導を直接受けることができるので、自分の課題を明確に把握する事ができます。
――今もっとも頑張っていることは?
学生ビッグバンドの活動との両立です。大学で学んだことを学外での活動に活かしています。授業でインプットしたものをこのような活動を通してアウトプットでき、より学びが深まると感じています。
――大切にしている練習法はありますか
実践式の授業で自分の演奏、先生方の演奏を録音し、振り返る事です。先生方からのご指摘を自分の耳で確認することで、より効率的に練習することが出来ます。また先生方の演奏録音からは、実際に聴いた時にはなかった気づきを得る事ができます。
――最後に目標を教えて!
高揚感を感じる演奏ができるジャズミュージシャンになること。高等学校教諭一種免許状を獲得し、部活動なので多くの学生にジャズを伝えることでジャズ界を支える人材の1人になる事です。
プロとして第一線で活躍されている先生方に指導頂けるところです。自分の専攻楽器問わず様々な先生方から色々な目線からの指導を直接受けることができるので、自分の課題を明確に把握する事ができます。
――今もっとも頑張っていることは?
学生ビッグバンドの活動との両立です。大学で学んだことを学外での活動に活かしています。授業でインプットしたものをこのような活動を通してアウトプットでき、より学びが深まると感じています。
――大切にしている練習法はありますか
実践式の授業で自分の演奏、先生方の演奏を録音し、振り返る事です。先生方からのご指摘を自分の耳で確認することで、より効率的に練習することが出来ます。また先生方の演奏録音からは、実際に聴いた時にはなかった気づきを得る事ができます。
――最後に目標を教えて!
高揚感を感じる演奏ができるジャズミュージシャンになること。高等学校教諭一種免許状を獲得し、部活動なので多くの学生にジャズを伝えることでジャズ界を支える人材の1人になる事です。
上杉 ひなたさん(ジャズ専攻 2年)
ドラム
滝川第二高等学校 出身
――大音に入学して良かったことを教えてください
プロとして活躍されている先生方と一緒に演奏ができることです。自分の専攻している楽器以外の先生方にもご指導頂けるのですごく勉強になります。
――今もっとも頑張っていることは?
ジャズだけではなく幅広いジャンルで音楽を聴き、世界には色んな音楽があることを知ることです。どのようにそのジャンルの音楽が生まれたかなどを勉強しています。
――大切にしている練習法はありますか
基礎練習です。どんなにかっこいいリズムを叩けたとしてもボトムを作り出す楽器として、安定したリズム、グルーブ感を出さなければ意味が無いと思います。そのために中学、高校からずっと続けている基礎練習を毎日欠かさずしています。
――最後に目標を教えて!
大学に入ってから様々な音楽の世界があることを知りました。こんな仕事がしたい、こんな音楽活動をしていきたい、など私にはまだ詳しく決まった目標がありません。ですが、この大学生活で自分がやりたいことを見つけられるように色んなことに挑戦していきたいと思っています。
プロとして活躍されている先生方と一緒に演奏ができることです。自分の専攻している楽器以外の先生方にもご指導頂けるのですごく勉強になります。
――今もっとも頑張っていることは?
ジャズだけではなく幅広いジャンルで音楽を聴き、世界には色んな音楽があることを知ることです。どのようにそのジャンルの音楽が生まれたかなどを勉強しています。
――大切にしている練習法はありますか
基礎練習です。どんなにかっこいいリズムを叩けたとしてもボトムを作り出す楽器として、安定したリズム、グルーブ感を出さなければ意味が無いと思います。そのために中学、高校からずっと続けている基礎練習を毎日欠かさずしています。
――最後に目標を教えて!
大学に入ってから様々な音楽の世界があることを知りました。こんな仕事がしたい、こんな音楽活動をしていきたい、など私にはまだ詳しく決まった目標がありません。ですが、この大学生活で自分がやりたいことを見つけられるように色んなことに挑戦していきたいと思っています。
大西柚月さん(ジャズ専攻 2年)
トロンボーン
兵庫県立高砂高等学校 出身
――大音に入学して良かったことを教えてください
実際にミュージシャンとして数々のステージをこなしてきた講師の方々に直接ご指導を頂けることです。一緒に演奏させていただく機会もあり、そこから新たな学びを得ることも多いです。
――いま集中して取り組んでいるのは?
基礎練習です。演奏中に頭の中に浮かんだフレーズを瞬時に楽器でアウトプットできるように日々のリップスラーやスケール練習で演奏技術と耳を鍛えています。
――大切にしている練習法はありますか
授業で学んだことの振り返りをきちんと行うことです。実技の授業では自分の演奏を録音しておき、今の自分に足りないことはなにか分析するようにしています。過去の録音と比較もできるのでおすすめです!
――最後に目標を教えて!
私をみてくださった方々の心を動かすミュージシャンになりたいです。人柄も紡ぐ音も愛される奏者になれるよう、日々精進します!
実際にミュージシャンとして数々のステージをこなしてきた講師の方々に直接ご指導を頂けることです。一緒に演奏させていただく機会もあり、そこから新たな学びを得ることも多いです。
――いま集中して取り組んでいるのは?
基礎練習です。演奏中に頭の中に浮かんだフレーズを瞬時に楽器でアウトプットできるように日々のリップスラーやスケール練習で演奏技術と耳を鍛えています。
――大切にしている練習法はありますか
授業で学んだことの振り返りをきちんと行うことです。実技の授業では自分の演奏を録音しておき、今の自分に足りないことはなにか分析するようにしています。過去の録音と比較もできるのでおすすめです!
――最後に目標を教えて!
私をみてくださった方々の心を動かすミュージシャンになりたいです。人柄も紡ぐ音も愛される奏者になれるよう、日々精進します!
市瀬ゆかりさん(ジャズ専攻 3年)
クラリネット
神戸市立六甲アイランド高等学校 出身
――大音に入学して良かったことを教えてください
自分の専攻楽器に関わらず様々なプロの方々から直接指導を受けることができるのでとても勉強になります。また、間近にプロの方々の演奏を聴ける所も良いと思っています。
――いま集中して取り組んでいるのは?
アルトサックスとクラリネットの両方を頑張っています。クラリネットを練習する上で学んだことをアルトサックスに活かしたり、その逆もすることで自分の表現の幅を広げようとしています。
――大切にしている練習法はありますか
メリハリをつけることです。ひとつの練習を無理に続けるのではなく、集中力が切れた際は他の楽器の練習をしたりトランスクライブをするなどして気持ちを切り替えてやっています。
――最後に目標を教えて!
プロの奏者になることです。ひとつのジャンルや楽器に囚われず様々な形で音楽に携わりたいと考えています。また、自分の強みとなるものを見つけ、伸ばしていきたいです。
自分の専攻楽器に関わらず様々なプロの方々から直接指導を受けることができるのでとても勉強になります。また、間近にプロの方々の演奏を聴ける所も良いと思っています。
――いま集中して取り組んでいるのは?
アルトサックスとクラリネットの両方を頑張っています。クラリネットを練習する上で学んだことをアルトサックスに活かしたり、その逆もすることで自分の表現の幅を広げようとしています。
――大切にしている練習法はありますか
メリハリをつけることです。ひとつの練習を無理に続けるのではなく、集中力が切れた際は他の楽器の練習をしたりトランスクライブをするなどして気持ちを切り替えてやっています。
――最後に目標を教えて!
プロの奏者になることです。ひとつのジャンルや楽器に囚われず様々な形で音楽に携わりたいと考えています。また、自分の強みとなるものを見つけ、伸ばしていきたいです。
卒業後の進路について
卒業後の進路例
- ジャズミュージシャン
- テーマパークミュージシャン
- 自衛隊音楽隊
- 学校教員
- 音楽講師
- 一般企業勤務 ほか
卒業生の声
小林 沙桜里さん
ジャズ・コース(ピアノ)2015年度卒業
ジャズの基礎を徹底的に学べた大音。当時の知識が今も役立っている
大音ではジャズを演奏するうえでの基礎を徹底的に学べました。卒業後はさまざまなジャンルの音楽を演奏していますが、当時得た知識がとても役立っています。お互いを高め合え、今も演奏をともにできる仲間に出会えたことも、大きな財産です。皆さんも、これからの音楽人生を存分に楽しんでください!
1995年、兵庫県生まれ。幼少期からエレクトーンを習い、ジャズにも興味をもつ。大阪音楽大学短期大学部を卒業後は、独学でハモンドオルガンの演奏を始め、2018年12月にはオルガントリオ「JC&C」として1st.アルバム『Precious』をリリース。関西を中心に、精力的にライブ活動中。 |
曾我部 泰紀さん
ジャズ専攻(サクソフォーン)2016年度卒業
先生方の活躍を間近で見ることで明確な目標が持て、プロになれた
中学高校の吹奏楽部でしか音楽にふれていなかった僕が今、ジャズミュージシャンとして生活できているのは、紛れもなく大学の4年間があったからです。講師の方々が今も多くの現場で活躍されるプロのミュージシャンだからこそ、その様子も間近で見ることができ、卒業後の生き方に明確な目標が持てるようになりました。
河村英樹氏に師事。2015年、第6回「神戸ネクストジャズコンペティション」準グランプリ受賞。2016年には、米国ニューオリンズで「French Quarter Festival」に出演。2019年、桑原あい(piano)『My First Disney Jazz』のレコーディングに参加。複数のバンドに所属し、他ジャンルのサポートも行っている。 |
教員紹介
一流プロとしても
活躍中の指導陣が、
個性を引き出し
細やかに指導します。
活躍中の指導陣が、
個性を引き出し
細やかに指導します。