2000年度~
2023年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
西村理 NISHIMURA Osamu |
ミュージック コミュニケーション |
大正末から昭和初期における大阪の音楽隊のレパートリー ――大大阪記念博覧会とラジオ放送を中心に―― Repertoires of Music Bands in Osaka During the 1920s: Focusing on the Great Osaka Commemorative Exposition and Radio Programs |
論文 |
松浦伸吾 MATSUURA Shingo |
作曲 | バイソニック式(双音式)バンドネオンの楽譜における 蛇腹の開閉の表記とその活用 -地域性および作家性の視点から- The Notation and The Utilization of The Opening and Closing the Bellows on The Musical Score for Bi-sonic Bandoneon -From the Perspective of Regional Characteristics and Creator’s Senses- |
論文 |
三島郁 MISHIMA Kaoru |
音楽学 | 19世紀のゲネラルバス概念:演奏実践の理論 The Nineteenth Century Concept of Generalbass as Theory of Performance Practice |
論文 |
大久保賢 OKUBO Ken |
大学院 | 西洋音楽の日本語的演奏について ――あるいはクレオール語としての日本的西洋音楽―― On Japanese-Style Performances of Western Art Music ―Or Japanese Western Music as Creole― |
研究ノート |
長谷川真由 HASEGAWA Mayu |
教職 | わらべうた遊びを基軸とした認知症高齢者との音楽活動 ―参加者の行動変容や地域連携の視点から― Musical Activities with the Older Adults with Dementia Based on Warabeuta Play ; from the Perspective of Participants Behavior Change and Regional cooperation |
研究ノート |
谷口真生子 TANIGUCHI Makiko |
外国語 | 大阪音楽大学におけるイタリア語習熟度クラス Classi in base al livello di competenza della lingua italiana presso l’Osaka College of Music |
研究ノート |
藤本敦夫 FUJIMOTO Atsuo |
教職 | 学校教育と近代的市民としての自立 -子供の政治的社会化を促す教育法令とその阻害要因- Schooling and Children’s Independence as Modern Citizen -Education Laws and Their Hindrances - |
研究ノート |
竹田和子 TAKEDA Kazuko |
外国語 | マックス・カルベック:伝記『ヨハネス・ブラームス』抄訳 Teilübersetzung ins Japanische aus der Biographie „Johannes Brahms“ von Max Kalbeck |
翻訳 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目 (2022 年度) |
記録 | ||
2023 年度 研究助成報告 | 記録 |
2022年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
藤本敦夫 FUJIMOTO Atsuo |
教職 | 「21 世紀教育改革」の歴史的総括試論 -総括なき教育政策の迷走と矛盾- A Historical View of Japan’s “21st Century Education Reform” |
論文 |
クリンガー ウォルター カート Walter Kurt KLINGER |
外国語 | 外国語としての英語教材に生かすミュージカルの曲 Songs from Musicals for EFL Classes |
研究ノート |
谷口真生子 TANIGUCHI Makiko |
外国語 | 本学のイタリア語学修にみられる問題点 Problemi vari dello studio della lingua italiana all’Osaka College of Music |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士論文の題目 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目 (2021 年度) |
記録 |
2021年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
長谷川真由 片岡潤子 HASEGAWA Mayu KATAOKA Junko |
教職 | 補習「教職ピアノ」の「指導法」の在り方に関する一考察 ―学び合いの有効性に着目して― A Study on the “Teaching Method” of a Supplementary Lesson “Piano for Teachers”: Focusing on the Effectiveness of Learn from Each Other |
論文 |
大竹道哉 OHTAKE Michiya |
ピアノ | ショパンの記譜法についての覚書 Memorandum über Chopins Notation |
研究ノート |
古後公隆 KOGO Kimitaka |
ポピュラー | 多調音楽の視点によるAlexandre Andrés「Ala Pétalo」の分析 ~ブラジリアンポップスに見る多調技法~ Analysis of Alexandre Andrés "Ala Pétalo" from the Perspective of Polytonal Music ~ Polytonal Technique in Música Popular Brasileira ~ |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目 (2020 年度) |
記録 |
2020年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
酒井恵理子 SAKAI Eriko |
外国語 | 全面的遠隔授業における 学習者の深い思考を誘発する授業デザインの一考察 ~コミュニケーションアプリLINEを利用した協調学習~ Collaborative English Learning in ONLINE Environment |
研究ノート |
長谷川真由 HASEGAWA Mayu |
教職 | 幼児の遊びを伴う自発的な歌に関する一考察 ―K市内の幼稚園で5年間歌い続けられてきたわらべうたに焦点を当てて― A Study on Action Play Songs of Young Children Focusing on Warabeuta for Five Years at Kindergarten in K-City |
研究ノート |
松田昌恵 MATSUDA Masae |
声楽 | 2019年度 「松田昌恵 ソプラノリサイタル」研究報告 ~日本歌曲の演奏と解釈~ ~Performance and Interpretation of Japanese Songs ~ |
報告 |
油井美加子 YUI Mikako |
ピアノ | 2019年度 油井美加子ピアノリサイタル -作品におけるピアニズムと心象の融合― Mikako Yui Piano Recital 2019 “Fusion of Pianism and Image in Piano Works” |
報告 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目、 修士論文の題目、 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目 (2019 年度) |
記録 |
2019年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
井口 淳子 IGUCHI Junko |
音楽学 | コミュニティ・アートとしての音楽 「世界のしょうない音楽ワークショップ」(2014〜2019)の実践より Music as Community Art “World Music Workshop at Shonai” (2014-2019) |
論文 |
植 朗子 UE Akiko |
外国語 (ドイツ語) |
村上春樹短編集『レキシントンの幽霊』の怪異 Uncanniness in Haruki Murakami's Collection of Short Stories, “The Ghost of Lexington” |
論文 |
廖 修雅 LIAO Hsiuya |
教養教育 | 台湾における外国人労働者受入制度の展開 ―受入業務を中心に― Assessing the Regulation of Foreign Workers in Taiwan |
論文 |
園田 葉子 SONODA Yoko |
教職 | ICTの苦手意識を軽減し、活用への意欲・自信を引き出す指導法 − 本学教職課程でのスマートフォンを使った実践指導を通して − Reducing Students’ Feelings of Inadequacy and Increasing Their Confidence and Motivation by Using ICT Equipment with Their Personal Smartphones During Practical Instruction at Teacher Training Courses |
研究ノート |
北野 裕司 KITANO Yuji |
ピアノ | アメリカ・テキサス州におけるソロ・リサイタル ― 演奏プログラム、及び演奏にあたっての「柔軟性」に関する考察 ― Solo Recitals in Texas, USA - Explanation of Performance Program, and Philosophy of "Flexibility" in Performance – |
報告 |
木村 綾子 KIMURA Ayako |
ピアノ | 2019年度短期海外研修 Beihilfe für den kurzaufenthalt im Ausland 2019 |
報告 |
鳥居 知行 TORII Tomoyuki |
ピアノ | 2018年度「鳥居知行ピアノリサイタル」研究成果報告 ―奏法及び楽曲分析と演奏について― A Report of Achievement Through Studying for "Tomoyuki Torii Piano Recital 2018": On Playing Method and Musical Analysis in Relation to Performance |
報告 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(2018年度) |
記録 | ||
2019年度 研究助成報告 |
記録 |
2018年度
氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
永田 孝信 NAGATA Takanobu |
作曲 | ベートーヴェンのピアノソナタに見る展開部の調構成 —— 展開部の調はどのように導き出され、配列されるのか —— Beethoven’s Tonal Schemes in the Development Sections of His Piano Sonatas : The Essentially Symmetrical Aspects of His Key Selection and Key Succession |
論文 |
橋本龍雄 片岡潤子 園田葉子 長谷川真由 HASHIMOTO Tatsuo KATAOKA Junko SONODA Yoko HASEGAWA Mayu |
教職 | 教職課程における「ピアノ弾き歌い試験」対策としての「教職ピアノ」の試み ―受講生の様相及び指導内容と課題― Developing as Part of a Teacher Training Course a “Piano for Teachers” Program as Preparation for a Test in Playing the Piano While Singing at the Same Time: The Nature of Students, the Content of Instruction and Some Challenges |
報告 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目、 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(2017年度) |
記録 | ||
2018年度 研究助成報告 | 記録 |
2017年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
永田 孝信 NAGATA Takanobu |
作曲 | F.シューベルトにおける調構成と調経過の特質 —— なぜ属調を避けるのか —— Characteristics of Schubert’s tonal schemes and harmonic destabilizing techniques: Why should the dominant key be avoided? |
論文 |
芝池 昌美 SHIBAIKE Masami |
音楽学 | ピエール・ペランとフランス・オペラの誕生 ~『トリノの大司教に宛てた手紙』を中心に~ Pierre Perrin et la naissance de l’Opéra français : autour de « Lettre écrite à Monseigneur l'archevêsque de Turin » |
論文 |
片岡 リサ KATAOKA Lisa |
邦楽 | 韓国の伝統音楽奏者における音楽環境 ―国楽奏者へのアンケートとヒアリングを通して― The Musical Environment of Traditional Music Performers in Korea: Based on the Research of Questionnaires and Interviews to Gugak Performers |
論文 |
長岡 紫 NAGAOKA Yukari |
大学院 | シューマンの音風景 《子供の情景》作品15の言語的考察を通して Unspoken words and landscape in R.Schumann’s《Kinderszenen》op.15 |
論文 |
竹田 和子 TAKEDA Kazuko |
外国語 (ドイツ語) |
アドルフ・クレーナーと出版社の拡大について -19世紀後半の出版業界を巡る状況に関する考察 Zur Erweiterung der Verlagsbuchhandlungen in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts ― Dargestellt am Beispiel von Adolf Kröner |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目、 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(2016年度) |
記録 | ||
2017年度 研究助成報告 |
記録 |
2016年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
西村 理 Osamu NISHIMURA |
音楽学 | 1928年ヴィーンにおけるシューベルト没後100年 ——3つの音楽祭とラジオ番組を中心に—— 1928 Schubert Centenary in Vienna: An Analysis of Music Festivals and Radio Programs |
論文 |
植 朗子 Akiko UE |
外国語 (ドイツ語) |
『ドイツ伝説集』における「子ども」をめぐる怪異 Das Kind als Motiv und die Wundwr in den Deutschen Sagen der Brüder Grimm |
論文 |
高橋 徹 Tohru TAKAHASHI |
教養教育 | 本学における初年次教育へのPBLの導入 - 独自のアンケートからの読み取り - Introduction of Project-Based Learning into First Year Experience of Osaka College of Music - Analysis of a questionnaire responses - |
研究ノート |
杉山 恵梨 Eri SUGIYAMA |
教職 | トーマス・マンの『ファウストゥス博士』における古楽観 A View of Early Music in Thomas Mann’s Doktor Faustus |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目、 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(2015年度) |
記録 | ||
2016年度 研究助成報告 | 記録 |
2015年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
藤本 敦夫 Atsuo FUJIMOTO |
教職 | 学校制度改革と成人年齢 -教育改革の中で忘れられた論点- School System Reform and the Legal Adult Age -A Forgotten Problem in Japan’s Education Reform- |
論文 |
永田 孝信 Takanobu NAGATA |
作曲 | ベートーヴェンのピアノソナタに見る展開部の発展的方向性——調と和声による構成手法—— Progressive Tendencies in the Development Sections of Beethoven's Piano Sonatas:Construction Techniques through Modulation and Harmony |
論文 |
竹田 和子 Kazuko TAKEDA |
外国語 (ドイツ語) |
19世紀前半ドイツの国民意識形成に関する考察 Zur Entstehung des deutschen Nationalbewusstseins in der ersten Hälfte des 19. Jahrhunderts |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目、 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(2014年度) |
記録 | ||
2015年度 研究助成報告 | 記録 |
2014年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
西村 理 Osamu NISHIMURA |
音楽学 | 戦前・戦中におけるJOBK の放送オーケストラ ——番組制作の観点から—— The Radio Orchestra of JOBK before and during Wartime : From the Viewpoint of Program Production |
論文 |
廖 修雅 Hsiuya LIAO |
教養教育 | 台湾における労働紛争の現状と課題 -裁判外紛争処理制度の批判的検討— A Study on Alternative Dispute Resolution to Resolve Labor Disputes in Taiwan |
論文 |
竹田 和子 Kazuko TAKEDA |
外国語 (ドイツ語) |
E.マルリットにおける作品テーマについての考察 —『帝国伯爵令嬢ギーゼラ』(1869年)から『商業顧問官の家』(1876年)まで— Zum Wandel der Themen in den Romanen von E. Marlitt - Dargestellt an einigen Beispielromanen aus dem Zeitraum von 1869 bis 1876 - |
研究ノート |
谷口 真生子 Makiko TANIGUCHI |
外国語 (イタリア語) |
ガットマンモーネの諸様相 Alcuni aspetti del gatto mammone |
研究ノート |
髙橋 典子 Noriko TAKAHASHI |
教養教育 | 大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部 日本語ライティング支援室の実践報告 — 構想段階と推敲段階における指導事例集— Report on Osaka College of Music and Osaka Junior College of Music Japanese Writing Support Unit —Focusing on the writing process— |
報告 |
増田 祥子 Shoko MASUDA |
|||
奥坊 由起子 Yukiko OKUBO |
エドワード・エルガーをめぐる言説 ——1920年から1934年の『ミュージカル・タイムズ』を中心に—— Discourses of Nationality and Universality: Representations of Edward Elgar in The Musical Times, 1920-1934 |
論文 | |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目、修士論文の題目、 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(2013年度) |
記録 | ||
2014年度 研究助成報告 | 記録 |
2013年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
西村 理 Osamu NISHIMURA |
音楽学 | 《Goin'Home》から《家路》へ ——レコードとラジオ放送が果たした役割—— From Goin’ Home to Ieji: The Role of Records and Radio Broadcast |
論文 |
中山 喜満 Yoshimitu NAKAYAMA |
外国語 (英語) |
The Grass Harpのトポグラフィー ——異人としてのDolly Talbo Topography in Truman Capote’s The Grass Harp: Dolly Talbo as a Stranger |
論文 |
中川 亜紀子 Akiko NAKAGAWA |
外国語 (ドイツ語) |
原発を題材にしたドイツ語教育に関する考察 —映画『みえない雲』(2006)を例に— Zum DaF-Unterricht mit dem Thema „Atomkraft“ anhand des Beispiels Die Wolke (2006) |
研究ノート |
中山 明子 Akiko NAKAYAMA |
外国語 (イタリア語) |
農村コムーネとネオ・シニョリーア -13~14世紀シエナの都市=農村関係の実態、その理解に向けて- Comunità rurali e “neo-signoria”Spunti per le ricerche sul rapporto città-campagna di Siena nei secoli XIII-XIV |
研究ノート |
永田 孝信 Takanobu NAGATA |
作曲 | ピアノソナタの展開部にみるショパンの和声的着想 Chopin’s Harmonic Plans and Innovations for the Development Sections of the First Movements in the Three Piano Sonatas |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目、修士論文の題目、 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(2012年度) |
記録 | ||
2013年度 研究助成報告 | 記録 |
2012年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
阪井 葉子 Yoko SAKAI |
外国語 (ドイツ語) |
「殺人者の国」に響く故郷の歌 ドイツのフォークリバイバル運動におけるイディッシュ・ソング „Singen unter den Kindern der Mörder“ Jiddische Lieder im deutschen Folkrevival |
論文 |
竹田 和子 Kazuko TAKEDA |
外国語 (ドイツ語) |
『ガルテンラウベ』におけるE. マルリットの „Das Geheimnis der alten Mamsell“ — 1860 年代の家庭雑誌と連載小説 — E. Marlitts „Das Geheimnis der alten Mamsell“ in der „Gartenlaube“ — Zur Beziehung des Fortsetzungsromans mit dem Familienblatt der 1860er Jahre — |
論文 |
永田 孝信 Takanobu NAGATA |
作曲 | ロマン派音楽における非機能的和声の役割 浮遊和声と平行和音 Non-Functional Harmony in Romantic Period Music, Roving Harmony and Parallel Chords |
研究ノート |
大竹 道哉 Michiya OHTAKE |
ピアノ | ブゾーニによるバッハのオルガン作品のピアノ編曲に関する考察 演奏家の視点から Überlegungen zu Ferruccio Busonis Bearbeitung von Bachs Orgelmusik für Klavier – Aus der Sicht des Klavierspielers – |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科 修士論文の題目 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目 (2011年度) |
記録 | ||
2012年度 研究助成報告 | 記録 |
2011年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
大竹 道哉 Michiya Ohtake |
ピアノ | ヴェーベルン ピアノ曲に関する考察 —演奏家の立場から「変奏曲 作品27」を中心に— Überlegungen über Weberns Klaviermusik —„Variationen Op.27“ unter dem Gesichtspunkt des Interpreten— |
論文 |
芝池 昌美 Masami Shibaike |
音楽学 | 創世期のフランス・オペラ観 —サン=テヴルモンの喜劇《Les Opéra》を通して— La vision publique de l’opéra français à l’époque de sa genèse : à travers la comédie Les Opéra de Saint-Évremond |
論文 |
米山 信 Shin Yoneyama |
ピアノ | 鍵盤音楽の出版楽譜における問題点についての考察 An Examination of Musical Texts Published for Keyboard |
論文 |
水漉 征矢雄 Tsuyao Mizukoshi |
教養教育 | 魏志倭人伝における倭の地理像 The geographical image of the Wa in the Gishiwajinden |
論文 |
織田 優子 Yuko Oda |
音楽学 | リコーダー・ワークショップの可能性 The Potentiality of Recorder Workshop |
研究ノート |
長岡 紫 Yukari Nagaoka |
大学院 | 日本語と外国語 —音楽大学の授業現場から— Japanese and foreign language on-the-spot research of Osaka College of Music |
研究ノート |
井口 淳子 Junko Iguchi |
音楽学 | 音楽史教育の再構築 未来への視座 Perspectives of Restructuring of the Teaching Music History |
学術研究報告 |
上田 啓子 Keiko Ueda |
|||
村井 晶子 Akiko Murai |
|||
谷 正人 Masato Tani |
|||
北見 真智子 Machiko Kitami |
|||
藤本 敦夫 Atsuo Fujimoto |
教職 | 教師教育と大学の役割 —大阪音楽大学の教員免許状更新講習(共通必修領域)の経験を統括して— Teacher Training and the Role of College and University |
学術研究報告 |
高子 育美 Ikumi Takako |
95kmの壁の向こうで —学校現場から見た被災地気仙沼の現状と課題— Present Educational Condition in Kesennuma after 3.11 Japan Earthquake and Tsunami —From the Point of View of A High School Teacher— |
口頭発表 | |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(オペラ・歌曲・ピアノ・管弦打)(2010年度) |
記録 | ||
2011年度 研究助成報告 | 記録 |
2010年度
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
西村 理 Osamu NISHIMURA |
音楽学 | 「赤いヴィーン」におけるマーラーの交響曲演奏 —「労働者交響楽演奏会」の意義— Performances of Mahler’s Symphonies in ‘Red Vienna’ —The Significance of the Workers’ Symphony Concerts— |
論文 |
白石 知雄 Tomoo Shiraishi |
音楽学 | 民間佛教信仰を讃えて —大栗裕《交響管弦楽のための組曲「雲水讃」の成立と改定— Hiroshi Ohguri and Folk Buddhism —The Genesis and Revision of the Suite Un Sui San for Symphonic Orchestra— |
論文 |
谷口 真生子 Makiko Taniguchi |
外国語 (イタリア語) |
ヒップホップについての諸要素 —ブロンクスからイタリアへ— Qualche elemento sull’hip hop —dal Bronx all’Italia— |
論文 |
横井 希 Nozomi Yokoi |
外国語 (英語) |
Obama大統領の演説にみる大統領英語の変遷 —A Comparison of U.S. Presidents’ Speeches — President Obama’s Speeches on the Readability Point of View |
論文 |
藤本 敦夫 Atsuo Fujimoto |
教職 | 教育改革の中の生徒指導 —教育制度の全般的道徳教育化 — Excessive Role of School Guidance in Recent Japanese Education Reform |
論文 |
大前 哲彦 Akihiko Oomae |
教職 | 教職課程履修生の意欲の高まりと視野の広がりについての考察 (教職に関する意識調査III) A Survey On Students’ Motivation To Go Into Teaching Profession III |
論文 |
喜多 忠政 Tadamasa Kita |
|||
角谷 史孝 Fumitaka Kakutani |
|||
杉岡 享子 Kyoko Sugioka |
外国語 (イタリア語) |
ディーノ・ブッザーティに見るジャーナリズムと文学、そしてStoria(歴史/物語) Il giornalismo, la lettertura e la storia di Dino Buzzati negli anni quaranta |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目(2009年度) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(2009年度) |
記録 | ||
2009・2010年度 研究助成報告 | 記録 |
2009年度
2009年度 48号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
長岡 紫 Yukari Nagaoka |
ピアノ | モーツァルトの残照から未来へ —ピアノ協奏曲全曲シリーズを終えて— A Study in Mozart's after-light in Osaka 2005-2009 |
論文 |
加藤 由紀 Yuki Katoh |
音楽学 | シューマンのリートにおける終わらない終止 —半終止の働きを中心に— Unfinished Ending in the Songs of Robert Schumann: with Emphasis on the Functions of Half Cadence |
論文 |
井口 淳子 Junko Iguchi |
音楽学 | 上海租界— 日本の洋楽受容史の再検討にむけて Shanghai Settlement: towards a re-appraisal of the history of Japanese reception of Western music |
論文 |
西村 理 Osamu Nishimura |
音楽学 | 『音楽雑誌アンブルッフ』の社会政治的な意味 —両大戦間における反ユダヤ主義との関係— The Socio-political Significance of Musikblatter des Anbruch (1919-1937): Relationship to Anti-Semitism between the World Wars |
論文 |
北見 真智子 Machiko Kitami |
音楽学 | 新潟県の大須戸能における伝承演目の推移 The Changing of Performing Repertoire of Ohsudo-Noh in Niigata Prefecture in Japan up to the Present |
論文 |
竹田 和子 Kazuko Takeda |
ドイツ語 | E.マルリットの『後妻』について —マルリットの文学史における位置付けのための考察— Zu “Die zweite Frau” E. Marlitts — Eine Betrachtung uber die Position Marlitts in der Literaturgeschichte— |
論文 |
中山 明子 Akiko Nakayama |
イタリア語 | 中世後期都市コムーネの平和と秩序に関する一考察—13世紀後半~14世紀前半におけるシエナの例— Una riflessione sull’ordine e sulla pace in un comune del basso Medioevo —il caso senese nei secoli XIII-XIV— |
論文 |
大前 哲彦 Akihiko Oomae |
教職 | 教職に関する意識調査II A Survey On Students’ Motivation To Go Into Teaching Profession II |
研究ノート |
喜多 忠政 Tadamasa Kita |
|||
角谷 史孝 Fumitaka Kakutani |
|||
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2008年度) |
記録 | ||
2008・2009年度 研究助成報告 | 記録 |
2008年度
2008年度 47号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
谷口 眞生子 Makiko Taniguchi |
イタリア語 | ブッツァーティの中の音楽的なもの —シャイーと『マント』— Delle cose musicali in Buzzati — Chailly e Il mantello — |
論文 |
中畑 寛之 Hiroyuki Nakahata |
フランス語 | 私は未知なるものを待っている —マラルメの『エロディアード』上演をめざして(2) J'attends une chose inconnue —vers la mise en scene d’Herodiade mallarmeenne(2) |
論文 |
白石 知雄 Tomoo Shiraishi |
音楽学 | 大栗裕「大阪俗謡による幻想曲」(1956,1970)の作曲技法 —草稿「大阪の祭囃子による幻想曲」の分析を中心に— Eine Studie uber den Entwurf von Hiroshi Ohguris Fantasy on Osaka Folk Tunes (1956, 1970) |
論文 |
梅田 裕子 Yuko Umeda |
音楽療法 | 音楽療法士のアイデンティティに関する考察 A Thinking about Identity of Music Therapist |
論文 |
住谷 秀夫 Hideo Sumitani |
音響学 | 「単振動フィルター」を通して見た中心差 —Le Verrierの水星運動理論に適用— Equation of the Center examined through the Simple Oscillation Filter —the Case of the Le Verrier's Motion of the Theory of Mercury— |
論文 |
喜多 忠政 Tadamasa Kita |
教職 | 教職に関する意識調査 A Survey On Students’ Motivation To Go Into Teaching Profession |
論文 |
角谷 史孝 Fumitaka Kakutani |
|||
藤本 敦夫 Atsuo Fujimoto |
|||
中山 喜満 Yoshimitsu Nakayama |
英語 | “Something That Happened”: John Steinbeck’s “The Miracle of Tepayac” |
論文 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の曲目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士論文の題目(音楽学)、修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目 (声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2007年度) |
記録 | ||
2007・2008年度 研究助成報告 | 記録 |
2007年度
2007年度 46号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
芝池 昌美 Masami Shibaike |
音楽学 | 17世紀後半のフランスにおけるオペラ観 —サン=テヴルモンを中心に— L'idée de Saint Évremond sur 《l'Opéra 》de l'époque de Lully |
論文 |
梅田 裕子 Yuko Umeda |
音楽療法 | 日本における音楽療法の『療法』という概念についての考察 A study of the Concept of Therapy as Applied to the Music Therapy in Japan |
論文 |
谷口 眞生子 Makiko Taniguchi |
イタリア語 | ディーノ・ブッツァーティの遊び心 —ブッツァーティの童話の面白さ— La preferenza giocosa in Dino Buzzati — Attrazioni nella fiaba, La famosa invasione degli orsi in Sicilia — |
論文 |
中畑 寛之 Hiroyuki Nakahata |
フランス語 | 私はここでその幻影を観ているのか? —マラルメの『エロディアード』上演をめざして Vois-je ici l’ombre ?— vers la mise en scéne d’Hérodiade mallarméenne |
論文 |
中山 明子 Akiko Nakayama |
イタリア語 | 13世紀シエナ農村部における「ネオ・シニョリーア」 —その形成と拡大、都市による領域支配との関係— ”Neo-signoria” nelle campagne senesi del XIII secolo.— le sue origini, la manifestazione e il rapporto con la cittá |
論文 |
後藤 浩子 Hiroko Goto |
音楽療法 | 音楽療法の草分け山松質文が残したもの The achievements of Prof.T.Yamamatsu, a pioneer in music therapy |
研究ノート |
住谷 秀夫 Hideo Sumitani |
音響学 | 天体の運動理論樹立に際して留意すべき事項 Remarks on the Establishment of the Theory of Motion of Celestial Bodies |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の題目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2006年度) |
記録 | ||
2006・2007年度 研究助成報告 | 記録 |
2006年度
2006年度 45号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
谷 正人 Masato Tani |
音楽学 | 「語りの文化」としてのイラン音楽 Iranian Music as “Oral Culture” |
論文 |
岩田 寛子 Hiroko Iwata |
音楽学 | ヘーシ(囃子)の力— 沖縄エイサー琉鼓會の場合— The Function of the Hēshi (The Utterances Added to a Song) -The Case Study of Okinawan Eisā Troupe Ryūkokai- |
論文 |
寺本 弘子 Hiroko Teramoto |
フランス語 | 『紋切型辞典』のテクスト的構造と言表行為の主体の問題 Sur la structure textuelle et la question du sujet de l'énonciation dans Le Dictionnaire des Idées Reçues |
論文 |
鎌谷 靜男 Shizuo Kamatani |
教育 | 大阪と軍楽隊 The memories of military bands in OSAKA |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の題目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2005年度) |
記録 | ||
2005・2006年度 研究助成報告 | 記録 |
2005年度
2005年度 44号(この年度は音楽研究第20号とCD-ROMにて合冊)
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
米山 信 Shin Yoneyama |
ピアノ | 二人称としての個人的音楽体験試論 (ブラームス晩年の性格的小品 op.117 を巡って) Personal Experiences in the Musical Domain A Dialogue between “Thee and Me” in the second person -Reflecting upon Brahms's Character piece op.117 in his later years- |
論文 |
渡邉 浩子 Hiroko Watanabe |
音楽学 | 江戸期音楽伝書に記された三味線の演奏法 The methods of Shamisen performance written in educational texts at Edo period |
論文 |
中山 喜満 Yoshimitsu Nakayama |
英語 | ジョン・スタインベックの風景と記憶—『チャーリーとの旅—アメリカを求めて—』を読み返す Landscape through Memory : Rereading John Steinbeck's Travels with Charley in Search of America |
論文 |
谷口 真生子 Makiko Taniguchi |
イタリア語 | エレオノーラ・ドゥーゼと映画—なぜ Cenere なのか— Eleonora Duse e il suo film -Perché ha scelto Cenere?- |
研究ノート |
杉岡 享子 Kyouko Sugioka |
音楽療法 | 『臨床例』ディーノ・ブッザーティと大衆との出逢い “Un caso clinico”, l'incontro di Dino Buzzati con il popolo |
研究ノート |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の題目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士論文の題目(音楽学) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2004年度) |
記録 | ||
2005年度 研究助成報告 | 記録 |
2004年度
2004年度 43号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
山田 智恵子 Chieko Yamada |
音楽学 | 田中正平による義太夫節の五線譜化 Transcriptions of Gidayū-bushi into Staff Notation by TANAKA Shôhei |
論文 |
岩田 寛子 Hiroko Iwata |
音楽学 | 関西で生成されるエイサーの場 —沖縄エイサー琉鼓會を中心事例に— The Scene of Eisā formed in Kansai -In Case of Okinawa Eisā Troupe Ryūkokai- |
論文 |
渡邉 浩子 Hiroko Watanabe |
音楽学 | 教育現場における邦楽実践への一つの提言 —三味線音楽の場合— A View for Education of Japanese Traditional Music -In Case of Shamisen Music- |
論文 |
川島 素晴 Motoharu Kawashima |
作曲 | <月に憑かれたピエロ>演奏論序説—1 An Introduction to the Performing Method of “Pierrot Lunaire”-1 |
論文 |
三村 利恵 Rie Mimura |
西洋文化史 | ヘルダーと人間的言語の起源 Herder und Menschlicher Sprachursprung |
論文 |
奥田 誠司 Seiji Okuda |
ドイツ語 | 移民受け入れ国になるドイツ —「多様さ」の共生に向けて— Deutschland wird Einwanderungsland -Zur Gemeinschft in “Vielfalt”- |
論文 |
中山 明子 Akiko Nakayama |
イタリア語 | 13世紀末シエナのコンタードにおける地主と小作農の関係をめぐる考察 —ピッコローミニ家のリナルドと小作人グッチョ・ディ・コルシニャーノ— Considerazioni sulle relazioni tra proprietari fondiari cittadini e mezzadri contadini nel contado senese del fine Duecento-Rinaldo di Turchio Piccolomini e un suo mezzadro Guccio di Corsignano- |
論文 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の題目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士論文の題目(音楽学) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2003年度) |
記録 | ||
2004年度 研究助成報告 | 記録 |
2003年度
2003年度 42号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
山口 葉子 Youko Yamaguchi |
(学外) | 音楽療法の実態および実践者の意識調査 An investigation into the actual conditions and therapist's consciousness in music therapy |
論文 (山口葉子氏:大阪城南女子短期大学) |
小原 依子 Yoriko Kohara |
音楽療法 | ||
大前 育子 Ikuko Ohmae |
ソルフェージュ | ||
横原 千史 Senshi Yokohara |
音楽学 | ベートーヴェンの<ミサ・ソレムニス>—その作曲技法にみられる伝統の受容と革新— Beethovens Missa Solemnis- Rezeption und Reform der Tradition in ihrer Satztechnik |
論文 |
芝池 昌美 Masami Shibaike |
音楽学 | 「ブフォン論争研究」序説 Introduction à Une étude sur la querelle des Bouffons |
論文 |
三村 利恵 Rie Mimura |
西洋文化史 | ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの『言語起源論』における音楽観 Johann Gottfried Herders Musikanschauung in seiner Abhandlung über den Ursprung der Sprache |
論文 |
三宅 博介 Hirosuke Miyake |
教育 | 改訂に伴う3週間教育実習についての考察 A Study on a 3-week OJT following the amended Teachers License Act |
研究ノート |
八木 広美 Hiromi Yagi |
文学 | 志貴親王挽歌 A Study on the poem no.230-234 in vol.2 of the Manyoshu |
論文 |
鎌谷 靜男 Shizuo Kamatani |
教育 | 永井幸次論考(十三)—大衆芸能と社会事業— A Study about Koji Nagai(13) -Joruri & Settlement- |
論文 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の題目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士論文の題目(音楽学) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2002年度) |
記録 | ||
2003年度 研究助成及び海外研修 | 記録 |
2002年度
2002年度 41号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
永田 孝信 Takanobu Nagata |
作曲 | 武満 徹にとって何が問題であったのか—ある作曲家にみる邦楽器との邂逅と訣別— Problems of the relation between European and Japanese traditions in the music of Tōru Takemitsu Why did he gradually avoid using Japanese traditional instruments after “November Steps”?- |
論文 |
牧 マリ子 Mariko Maki |
音楽学 | 楽曲形式考—生命現象としての視点から— Establishment of Musical Forms and Underlying Principles -A hominal physiologic aspect- |
論文 |
三村 利恵 Rie Mimura |
西洋文化史 | ビンゲンのヒルデガルトの予言的幻視書—人間の責任について— Die prophetischen Visionschriften der Hildegard von Bingen Über die Verantwortung des Menschen- |
論文 |
中山 喜満 Yoshimitsu Nakayama |
英語 | 大阪音楽大学生の英語学習に対するニーズ分析 An EFL Needs Analysis at Osaka College of Music |
論文 |
中山 明子 Akiko Nakayama |
イタリア語 | 15世紀シエナにおけるある農民の記録—市民との関係、及び一般的な“小作農”イメージについての考察— Un libro di conti di un contadino senense del Quattrocento sui rapporti fra contadini e cittadini e sull' immagine |
論文 |
岡田 典之 Noriyuki Okada |
英語 | 科学・オカルト・実験精神 : Sir Thomas Browne の経験主義的態度 Modes of Experience : Science and Occult in Sir Thomas Browne's Pseudodoxia Epidemica |
論文 |
横山 政夫 Masao Yokoyama |
教育 | 中学生の不登校と学校ストレスに関する研究 A Study on school refusal and school stress in junior high school students |
論文 |
鎌谷 靜男 Shizuo Kamatani |
教育 | 永井幸次論考(十二)—川口居留地と基督教宣教師— A Study about Koji Nagai(12) |
論文 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の題目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士論文の題目(音楽学) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2001年度) |
記録 | ||
2002年度 研究助成及び海外研修 | 記録 |
2001年度
2001年度 40号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
芝池 昌美 Masami Shibaike |
音楽学 | 近代の「耳」—音楽を「聴くこと」について— L'oreille à l'époque moderne : à propos de l'écoute de la musique |
論文 |
永田 孝信 Takanobu Nagata |
作曲 | 現代音楽の衰退をもたらした十二音技法の誤解 Misuse of Schoenberg's Twelve Tone Technique and the Decline of Modern Music |
論文 |
牧 マリ子 Mariko Maki |
音楽学 | G.F.Händel : “Messiah” 考 —音楽フィグールに託されたもの— A Study on Händel : “Messiah” -A proposal based on “Figurenlehre”- |
論文 |
三村 利恵 Rie Mimura |
西洋文化史 | ビンゲンのヒルデガルトとコスモス —人間と自然についての一考察— Hildegard von Bingen und ihre Kosmos -Eine Betrachtung über Mensch und Natur- |
論文 |
中山 喜満 Yoshimitsu Nakayama |
英語 | 大阪音楽大学の英語教育改革に関する一考察 A Study of Reforming English Education at Osaka College of Music |
論文 |
井上 治 Osamu Inoue |
英語 | ソーントン・ワイルダーの初期の三つの小説 —戯曲『わが町』へのファースト・ステップ— Thornton Wilder's Three Early Novels : The First Step toward Our Town |
論文 |
平良 イズミ Izumi Taira |
ピアノ | ラヴェルに見られるバスクの影響についての一考察—ピアノ三重奏曲を中心に— A study of the Basque influence on Maurice Ravel, focusing on“Trio pour Violin, Violoncello et Piano” |
論文 |
八木 広美 Hiromi Yagi |
文学 | 天智天皇挽歌巻二-一四八歌 A Study on the poem no.148 in vol.2 of the Manyoshu |
論文 |
鎌谷 靜男 Shizuo Kamatani |
教育 | 永井幸次論考(十一)—声明と讃仏歌— A Study about Koji Nagai(11)- Shōumyou & Sanbutu song- |
論文 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の題目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士論文の題目(音楽学) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(2000年度) |
記録 | ||
2000・2001年度 研究助成及び海外研修 | 記録 |
2000年度
2000年度 39号
投稿者氏名 | 専門 | 題目(下段:欧文題目) | 備考 |
上田 啓子 Keiko Uéda |
音楽学 | F.プーランクの音楽様式に関する一考察 —彼の独創性を求めて— Une réflexion sur le style musical de Francis Poulenc -recherchant son originalité- |
論文 |
住谷 秀夫 Hideo Sumitani |
音響学 | Kreutz の太陽を掠める彗星群のサブグループII Subgroups for the Kreutz sungrazing comets II |
論文 |
三村 利恵 Rie Mimura |
西洋文化史 | ビンゲンのヒルデガルトと天上の歌 —ある中世神秘主義者の祈りと音楽についての一考察— Hildegard von Bingen und ihre himmlischen Gesänge Eine Betrachtung des Gebet und der Musik von einer |
論文 |
浅岡 潔 Kiyoshi Asaoka |
美学 | ヨーロッパ中世神秘主義美学の源流 Über eine Quelle eines mysteriösen Gedankens zu den mittelalterlichen Zeiten |
論文 |
八杉 修子 Shuko Yasugi |
ピアノ | L.v.Beethoven の初期ピアノソナタにおける装飾音について—各版の比較と学習上の留意点— Die Verzierung in frühen Klaviersonaten von L.v.Beethoven -Der Vergleich zwischen verschiedenen Aufgaben und die wichtige Punkte beim Notenlesen- |
研究ノート |
八木 広美 Hiromi Yagi |
文学 | 笠金村の難波宮行幸駕歌 A Study on the poem No.928-930 in vol.6 of the Manyoshu |
論文 |
鎌谷 靜男 Shizuo Kamatani |
教育 | 永井幸次論考(十) —二十世紀初頭の大阪と宝塚少女歌劇— A Study about Koji Nagai(10) |
論文 |
大阪音楽大学大学院音楽研究科修士作品の題目及び修士作品に関する論文の題目(作曲) 修士論文の題目(音楽学) 修士演奏の曲目及び修士演奏に関する論文の題目(声楽/歌曲・オペラ、器楽)(平成11年度) |
記録 |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。